過去の展覧会
会 期 | 展覧会名(クリックで詳細) | ジャンル |
---|---|---|
2022年4月1日(金)~4月13日(水) | 2022年度学生展示企画Part.1 島津凛音「飛びます」 | 映像 |
2022年4月15日(金)~4月27日(水) | メディアコンテンツ研究室授業作品展「ユキナマラ」 | ボードゲーム |
2022年4月29日(金)~5月15日(日) | 山内祈信「空気になる日」 | 彫塑 |
2022年5月17日(火)~5月30日(月) | 2022年度学生展示企画Part.2 枝元善藏「Short pieces」 | 油彩画 |
2022年6月1日(水)~6月14日(火) | 川俣正北海道インプログレス [3Dビュー制作]プロジェクト展 | アーカイブ公開 |
2022年6月16日(木)~6月28日(火) | イラストレーション研究室展2022「mix juice」 | イラスト |
2022年6月30日(木)~7月12日(火) | 2022年度学生展示企画Part.3 木津彩「祈りと願い」 | インスタレーション |
2022年7月14日(木)~7月25日(月) | 2022年度学生展示企画Part.4 グループ展「青をみつめる」 | 絵画・木工 |
2022年7月28日(木)~8月9日(火) | 2022年度学生展示企画Part.5 岩松千紘×米田采生「キになるカケラ」 | 写真・木工 |
2022年8月11日(木)~8月22日(月) | 2022年度学生展示企画Part.6 油彩画研究室4年生「獏の朝食」 | 油彩・写真 |
2022年8月25日(木)~9月6日(火) | 2022年度学生展示企画Part.7 松下明香里「TerminaL」 | ミクスト |
2022年9月8日(木)~9月20日(火) | 2022年度学生展示企画Par.8 佐藤李莉「CameraObscura」 | 映像 |
2022年9月22日(木)~10月4日(火) | ZAWA+vol.4 佐藤菜摘「日々のあわいを象る」 | 絵画 |
2022年10月7日(金)~10月18日(火) | 2022年度学生展示企画Part.9 横山弥音「壊滅」 | 彫塑 |
2022年10月21日(金)~11月1日(火) | 2022年度学生展示企画Part.10 平松莉奈「永遠に味のするガム」 | イラスト |
2022年11月4日(金)~11月19日(土) | ZAWA+vol.5 青坂さつき「汲んで、組む。」 | デザイン |
2022年11月23日(水・祝)~12月6日(火) | i-BOXスタッフによる展覧会「BASE」 | ミクスト |
事業名 | i-BOX前モニター上映 |
---|---|
日 時 | 随時 |
会 場 | 有明交流プラザセンターホール i-BOX前 |
内 容 | i-BOX前のモニターでは、定期的に学生作品等の上映を行っています。 ①4/16 アニメーション研究室上映会「アニケンイースター祭」 サテライト中継 ②5/1~5/30 岩見沢ねぶたプロジェクト2021 ③6/16~7/13 ゾンビ映画プロジェクト メイキング上映 ④7/16~8/14 鈴木隆司「陽がえり」 ⑤8/29~9/14 音楽文化専攻 授業成果発表上映 男女混声合唱『運命の歌』 ⑥9/16~9/30 音楽文化専攻 授業成果発表上映 「ピアノアンサンブル演奏会」 ⑦10/4~11/5 あそびプロジェクトONLINE 一部プログラム上映 |
事業名 | 美術文化専攻2年生有志による展覧会「元1年生展」 |
---|---|
会 期 | 2022年4月18日(月)~4月24日(月) |
会 場 | 有明交流プラザセンターホール・市民ギャラリーA |
内 容 | 美術文化専攻2年生有志による展覧会です。コロナ禍のため昨年度に展覧会が出来なかったことから「元1年生展」と名付けられました。展覧会には2年生有志30名が出展・展示しました。 |
事業名 | 中島聡一朗写真展 |
---|---|
会 期 | ①2022年5月31日(火)~6月26日(日) ②2022年7月29日(土)~8月25日(木) |
会 場 | ①利根別原生林ウォーキングセンター ②有明交流プラザセンターホール |
内 容 | 芸術・スポーツビジネス専攻3年生の中島聡一朗さんによる写真展を市内各所で開催中です。 ■第1回「一捉」■ 1年次より利根別原生林に通い、撮りためた自然や動物の写真を展示しました。 ■第2回「岩見沢ねぶた祭」■ 岩見沢ねぶた祭の公式カメラマンとして記録撮影を行う中島さんが選ぶ、「人」に焦点を当てた写真展。会期後半の8月15日にはねぶた本体も登場し、写真とねぶたの豪華な展覧会となりました。 中島さんの展覧会は今後も定期的に市内各所で開催予定です。 |
事業名 | 佐藤愛華個展「真実よりも確かなこと」 |
---|---|
会 期 | 2022年6月17日(金)~6月30日(木) |
会 場 | 有明交流プラザ センターホール 北海道教育大学岩見沢校i-BOX前 |
内 容 | メディアコンテンツ研究室2年生の佐藤愛華(あいな)さんによるミニ作品展示を有明交流プラザセンターホールにて開催しました! |
事業名 | 北海道教育大学岩見沢校授業作品展著「太宰治『斜陽』を描く」 |
---|---|
会 期 | ①2022年6月14日(火)~6月29日(水) ②2022年7月1日(金)~7月20日(水) |
会 場 | ①岩見沢市立図書館2階展示コーナー / 岩見沢市春日町2丁目 ②栗沢市民センター / 岩見沢市栗沢町北本町168-36 |
内 容 | 絵画の構成力を高めることを目的とした「既存の物語を描く」という授業を10年ほど続けています。 今回は受講生同士で話し合ってもらい、太宰治の「斜陽」を描くことになりました。 1947年に発表された本作では、戦前戦後の社会変化に対しての登場人物たちの葛藤が描かれています。 世間、自由、恋、革命、欲望、夢…。 出品者それぞれの思いが詰まった作品をご覧頂ければ幸いです。 /舩岳紘行(油彩画研究室担当教員) 昨年度前期に行われた授業の成果発表展を、岩見沢市内2カ所で巡回して行いました。 |
出展者 | 《在学生》安部晶枝/安藤蓮華/伊藤佑夏/枝元善藏/小野寺瞭/金行省哉/斉藤実咲/木谷萌江/早瀬星優 《OB・OG》及川浩奈/加藤大幹/佐藤真奈美/中村まり子/三村紗瑛子/村岡陽菜/山内知恵 《賛助作品》舩岳紘行(油彩画研究室担当教員) |
事業名 | 岩見沢 耳の風景 |
---|---|
会 期 | 2022年8月10日(水)13:00~16:00 |
会 場 | JR岩見沢複合駅舎 有明交流プラザ内4カ所 ①いわみざわ農園(1階)②センターホール(2階)③市民サービスセンター(2階)④踊り場(3階) |
内 容 | 本校音楽文化専攻の集中講義「音楽文化特講Ⅱ」の授業成果発表展です。 授業内ではサウンドアート界の巨匠中川眞先生をお呼びし、サウンドアートやコミュニティアートを学ぶ座学が行われたほか、実習として学生たちが「〇〇を聴く耳」を制作・駅舎内に設置しました! || 出展者 || 佐藤舞弥、寺嶋大記、青木沙耶花(音楽文化研究室3・4年) || 特別講師 || 中川 眞 |
事業名 | 伊藤佑夏個展「為るうつわ」 |
---|---|
会 期 | 2022年7月19日(火)~8月21日(日) |
会 場 | 岩見沢市立図書館2階展示コーナー / 岩見沢市春日町2 |
内 容 | 変わるって、面白い。
現在大学4年生の伊藤佑夏は、社会や環境の変化、大学の学びの中で絶えず作風を変化させ続けてきました。学んだ技術や心情を映し出す作品たちは、まるで水鏡のようです。 本展では、時系列で伊藤の作品を紹介するとともに、時とともに変化する伊藤自身の心情も併せて解説・展示します。かわいいも、弱いも、嫌いも、キレイも、全部“私”の中から生まれるもの。 私が変化すれば、作品も変わる。 メタモルフォーゼの途上にある伊藤のうつわをお楽しみください。 |
事業名 | 渡部花菜「おさかな展in図書館」 |
---|---|
会 期 | 2022年11月1日(火)~11月27日(日) |
会 場 | 岩見沢市立図書館2階展示コーナー / 岩見沢市春日町2 |
内 容 | “あっちにも こっちにも おさかながいっぱい!!” イラストレーション研究室4年生の渡部花菜さんによる、おさかなだらけのイラストレーション展覧会です。 手もある、足もある、おさかなななのに笑ってる!?一度見たら忘れられない、根強いファンが多い渡部花菜さんのおさかなたちが、岩見沢市立図書館に登場!まるで絵本のような世界観に老若男女から大好評を博しました。 |
事業名 | 金野佑海「明後日への創造展」 |
---|---|
会 期 | 2022年11月7日(月)~12月3日(日) |
会 場 | 岩見沢市絵画ホール・松島正幸記念館1階 アート・フリー・スペース / 岩見沢市7条西1丁目 |
内 容 | 同会期に絵画ホール2階で行われた「明日への創造」展に併せて行われた、彫塑研究室4年金野佑海さんによる展覧会です。 作品名は「春が手を染める」。桜の木から抽出した染液とビニール手袋を使用したインスタレーション作品です。 「みんながハッピーになるものではないと思いますが、思い思いに、好きなだけ見てもらえたら」とのコメント通り、大樹のようにも、可憐な花のようにも、おばけのようにもとれる、幽玄さが漂う作品です。 |